子どものうちから歯並びを整える治療を始めましょう ~小児矯正~
お子さんの歯並びが気になりませんか? 矯正歯科治療は大人になってからでも始められますが、子どものころから開始すると、骨格の自然な発育・成長に合わせて行えるので、治療期間や治療効果などでさまざまなメリットがあります。埼玉県行田市のベイシア行田店にある歯医者「ハートピア歯科・矯正歯科」では、小児矯正にも対応しています。
子どもの矯正を始める時期
子どもの矯正治療は大きく2種類に分かれます。7歳前後から治療を開始し、顎の成長を利用して、歯が並ぶスペースを確保するのを「1期治療」といい、永久歯が生えそろってから歯列を整えるのを「2期治療」といいます。
1期治療
歯がきれいに並ぶための顎のスペースが足りなくなりそうなとき、または成長のバランスが悪いときには、顎の成長を利用した1期治療を行います。「顎の正常な発育が妨げられている可能性がある」「上顎と下顎の大きさやバランスに問題がある」などのケースは、お子さんのお口の状態に合わせて取り外し可能な矯正装置を毎日一定時間装着していただき、顎の健やかな成長を促します。
2期治療
永久歯が生えそろってから行う矯正治療ですので、すでにこの時期には顎の成長は終わっています。そのため歯を動かすことに専念するので、大人の矯正治療装置と同じブラケットという歯に装着する装置を使って治療することがほとんどです。1期治療で歯がきれいに並ぶための顎のスペースを確保していると、この時期の治療期間が短めで済みます。
子どものうちに矯正するメリット
抜歯や手術のリスクの低減 | 理想的な仕上がりに | 歯や顎への負担軽減 |
---|---|---|
バランスの取れた顎と歯が並ぶスペースを確保できるので、将来的に手術や抜歯を回避できる可能性が高まります。 | 将来的なきれいな歯並びを考慮して顎の健やかな成長を促すことができるので、理想的な仕上がりが得られます。 | 歯の生え替わりの時期の咬み合わせの乱れをコントロールできるので、歯のすり減りや顎への負担を減らすことができます。 |
本格矯正の期間の短縮 | 健やかな生え替わりを促す | コンプレックスの回避 |
顎の成長を利用して適度なスペースを確保できるので、歯列を整える本格矯正の期間が短くて済みます。 | 生え替わりをスムーズにするための「乳歯の抜歯」などができるので、永久歯を正しい咬み合わせに導くことができます。 | 子どものころに歯並びを整えることで、思春期や大人になってからの口元のコンプレックスに悩まされなくて済みます。 |
歯並びに影響するクセ
歯並びに大きな影響を与えるのは遺伝です。しかし先天的な要因だけでなく、後天的な要因、例えば生活習慣やクセなども歯並びの乱れを引き起こすことがあります。お子さんに次のようなクセがある場合は、できるだけ早く直してあげるようにしましょう。
指しゃぶり |
口呼吸 |
頬杖 |
---|---|---|
5歳を過ぎてからの指しゃぶりは顎の骨や永久歯に影響し、受け口や出っ歯の原因になります。 | 舌や下顎の位置が安定しないのでお口まわりの筋肉のバランスがくずれて歯並びに影響を与えます。 | 頭の重さが顎の骨にかかるので、顎の変形や顔のゆがみ、咬み合わせのずれなどを起こすことがあります。 |
歯ぎしり |
爪を咬む |
唇を咬む |
生え替わり時期の歯ぎしりは心配ありませんが、時期によっては顎関節に強い力がかかり、歯並びが乱れてしまうことがあります。 | 爪などの硬い物を咬むクセがあると歯や歯ぐきに負担をかけるので、歯並びを乱しがちです。 | 上唇を咬むクセは「受け口」を、下唇を咬むクセは「出っ歯」を引き起こすことがあります。 |
丸飲み |
舌癖(ぜつへき) |
|
よく咬まずに食べ物を丸飲みしていると咀嚼による筋肉や骨の発育が不十分になり、歯並びの乱れの要因になります。 | 舌で歯を押すクセがあると「出っ歯」や開咬を引き起こす原因になりがちです。 |
小児矯正メニュー
機能的矯正装置(床矯正)
入れ歯のように取り外しができる矯正装置です。床矯正にはお口の状態に合わせてネジなどがついています。1日12~20時間ほど装着して、一定期間ごとにネジを調整して顎の骨を広げたり、正しい位置に歯を動かしたりします。個人差がありますが、平均的な治療期間は1年ほどです。 |